こんにちは、ゆういちです。
今日は友人と地元の川に鯉釣りに行ってきました。
今日釣りに行った場所は、前回釣りにいった所のさらに下流のポイントです。
友人が言うには、最近はどうも鯉が下流に下っているらくし、下流の方が鯉が多いとの事なので、前回よりも下流のポイントに入ることにしました。
今日のコンディションや使用した餌はこちらです。
- 気温:13度
- 水温:9度
- 潮:大潮
- 撒きエサ:鯉夢想、クラッシュボイリー(カープオンリーフルーツ系 RENETIC Plum)16mmをクラッシュしたもの)、ホットケーキの粉、モンスタータイガーナッツリキッド
- 食わせエサ:カープオンリーフルーツ系 RENETIC Plum 16mmを半分とダイワ ポップアップ ストロベリー15mmを半分ずつ ・カープ テク ストロベリー 15mm
この川は、なぜかストロベリー系のボイリーがよく釣れます。
動物系のボイリーを使ってもなぜかあまり反応がよくありません。
なので、フィーディング用のエサも、練りエサにカープオンリーのフルーツ系のボイリーを混ぜて使用しました。
フィーディングはやり方を間違えると逆効果に!?
今日行った場所は初めての場所だったので、正直どこが釣れるポイントかよくわかりませんでした。
今日のポイントは、手前が4メートル前後と深くなっていて、沖の方に向かって浅くなっています。
沖に向かって浅くなっているので、カケアガリではなくてカケサガリですね。
冬のポイントは、基本的には水温が安定している深場や温かい湧き水などが流れ出る所です。
しかし、今日の入ったポイントは、水温が9度と低いにもかかわらず、沖の浅場に数匹ほど鯉が集まっていました。
ただ、集まっているポイントとエサを食べるポイントは違う場合があるので、浅場に鯉がいるからと言って、一概に浅場で釣れるとも限りません。
なので、初めてのポイントということと、釣れるポイントがよくわからないということで、今日はフィーディングなしで釣りをスタートしました。
フィーディングをする代わりに、仕掛けを投入する際にPVAバッグにコマセをやや多めに入れて、ポイントを探りながら釣れる場所を探ることにしました。
鯉釣りは、釣りを始める前にフィーディングをするのが普通です。
しかし、フィーディングもやり方を間違えると、かえって逆効果になることがあります。
例えば、コマセをあちこちに撒いてしまうと、鯉が散って逆に釣れなくなります。
また、コマセを撒きすぎると、鯉はコマセだけ食べて、肝心の喰わせ餌を食べずにポイントから去ってしまうことがあります。
特に、今は冬で活性が低い時期なので、あまりコマセを入れるとコマセだけ食べて、食わせエサを食べずに行ってしまう可能性があります。
なので、今日はあえてフィーディングなしで釣りをスタートしました。
釣りを開始してしばらくすると、沖の浅場で鯉のハネや鯉が泳いでいる姿が見らるようになりました。
その様子を見て、沖の浅場のポイントに仕掛けを打ち直しました。

冬の鯉釣りのセオリーは、水温の安定している深場が狙い目になりますが、場所によっては浅場の方が釣れる場合もあるので、あまりセオリーにとられないことも大切です。
その時の釣り場の状況をよく観察して、釣り場に合わせてポイントを選ぶのが一番大事なことです。
浅場に仕掛けを打ち直して50分くらい待っていると、ついにバイトアラームが鳴りました!
やはり狙ったとおり浅場で鯉が喰ってきました。
竿を持った瞬間、感触からいってあまり大きな鯉ではありませんでした。
すぐに手前まで鯉を寄せてきたのですが、手前に沈んでいる竹にラインが絡んでしまい、なんと鯉がバレてしまいました。

僕はいつも返しの付いていないバーブレスのハリを使っているのですが、今までほとんどバラシはありませんでした。
しかし、今日は久しぶりにバラシてしまいましたね。
あまり大きな鯉ではありませんでしが、正直かなり悔しかったです。
その後はアタリが止まってしまい、今日ヒットしたのは、結局バラしてしまったその鯉1匹だけでした。
ちなみに、友人は私の隣で83センチの鯉を1匹釣りました。
友人も今日釣れた鯉は、その1匹だけでした。
冬の時期は餌の喰い込みがいいグラスロッドがおすすめ
冬の時期は水温が低く、鯉がエサを吸い込む力も弱いです。
なので、今日は久しぶりに竿先の柔らかいグラスロッドのPSサーフパワーを使ってみました。
PSサーフパワーと言えば、あの山田勲さんが使っていた鯉釣りの名竿ですね。
山田勲さんは、PSサーフパワーの4.2メートルの竿を使っていたようですが、僕の持っている竿はPSサーフパワーの3.6メートルです。
このPSサーフパワーは、3.6メートルとカープロッドと同じ長さなので、長さの面でもとても使いやすくて気に入っています。

PSサーフパワーは、穂先がとても柔らかく、胴が強いのが特徴です。
また、カーボン竿のようなハネがなく、竿先がゆっくりと柔らかく曲がります。
PSサーフパワーは穂先が柔らかいため、鯉の餌の喰いが悪い時でも、餌の喰い込みがいいのが特徴です。
久しぶりに使ったPSサーフパワーは、柔らかくてとてもいい感触でした。
カープロッドもいい竿ですが、PSサーフパワーもとてもいい竿ですね。
それにしても、今日のバラシは悔しかったなぁ・・・。