こんにちは、ゆういちです。
今回は冬の鯉釣りについてご紹介します。
鯉は冬でも釣ることができますが、冬は水温が低下するため、鯉の活性が下がり、他の時期に比べると釣るのが難しくなります。
そのため、冬の鯉釣りは普段の釣りよりもエサや仕掛けに気を使いながら、繊細な釣りを心掛ける必要があります。
今回は、冬の鯉釣りで気をつけるべきポイントについて説明していきます。
冬の鯉釣りのポイントとは?
冬の鯉釣りのポイントは、水深がある深場が狙い目になります。
鯉は変温動物なので、自分で体温を調節する事ができません。
なので、水温が激しく上下するような場所はあまり好まず、冬は水温が安定している深場を好みます。
暖かい日や太陽が照っている日などは、浅場の方が水温の上昇が早いので、そういった暖かい日には冬でも鯉が浅場に入ってくる事があります。

また、温かい湧き水が出るところや、工場から温かい工業用水が流れてくる場所などは鯉が集まりやすいと言えます。
そういった周辺の水温よりも高いポイントも冬の鯉釣りのポイントになります。
冬の鯉釣りに使うエサどんなものいいのか?
冬に使う鯉釣りのエサはどんなものがいいかと言うと、消化が良く、脂分が多く、柔らかいエサです。
動物性のエサでも植物性のエサでも、消化が良く柔らかいエサというのが冬の鯉釣りでは重要になります。
消化と脂分が多いという面から考えると、植物性のエサよりも動物性のエサの方が優れています。
なので、冬の鯉釣りでは、動物性のエサを積極的に使っていくのがおすすめです。
冬の鯉釣りで使用する動物性のエサにはどんなものがあるか?
動物性のエサでは、ミミズ、赤虫、ゴカイ、ザリガニのむき身、あさりのむき身などが代表的なエサです。
ミミズを使用する場合は、数匹をハリに房掛けしてエサが目立つように付けます。

赤虫は冬の鯉釣りの代表的なエサです。
赤虫をエサに使用する場合は、木綿糸を使用して数十匹の赤虫を縛り、そのまま木綿糸でハリに縛り付けます。
海水の交じる汽水域では、ゴカイがよく使われます。
ゴカイを数匹ハリに房掛けして使用します。
冬の鯉釣りにザリガニを使う場合は、しっぽだけを切り取ってむき身にして使用します。
冬の低水温の時期はジャミの活性が低いため、ジャミを気にせず、動物性のエサを積極的に使用すると良いでしょう。
動物性のエサを使用する場合は、1本ハリ仕掛けを使用します。
ハリスは仕掛けが絡まないようにフロロカーボンハリスのような硬めのハリスを使用します。
冬の鯉釣りで使用する植物性のエサにはどんなものがあるか?
鯉釣りで冬に使う植物性のエサは、さつまいも、じゃがいも、うどん、麦、ご飯などです。
麦を使用する場合は、煮たり炊いたりして柔らかくして使用します。
ご飯も米のまま使用せず、人間が食べるようにお米を炊いて柔らかくして使用します。

さつまいもやじゃがいもなどは、蒸したり煮たりして柔らかくして使用します。
冬の鯉釣りで一番良く使われる植物性のエサは、さつまいもです。
炒った麦を細かく砕いて粉末状にし、それに蒸したさつまいもを混ぜて使用します。
バラケ調整にはパン粉を使用します。
冬の場合、配合はこれだけでも十分ですが、少し底に残るものを入れたい場合は、煮た麦やご飯などを混ぜるといいでしょう。
また、脂分を増やすためにゴマを混ぜるのもおすすめです。
トウモロコシは消化が悪いので、冬場は粒の状態では使用しません。
もし、トウモロコシを使用する場合は、乾燥コーンなどをミキサーなどで細かくして粉末状にし配合します。
これらをダンゴにして使用します。
冬の鯉釣りで使用するボイリーはどんなものがいいのか?
ボイリーは丸くて硬いエサですが、実は消化がとてもいいエサです。
よく、冬はフルーツ系のボイリーがいいと言われていますが、冬に動物系のボイリーを使用しても問題なく釣れます。
冬に使うボイリーはフルーツ系がいいと言われるのは、釣れる釣れないと言うよりも、ボイリーに含まれる油分の問題です。
動物系のボイリーには、油が含まれているものもありますので、冬の時期に油が多く含まれているボイリーを鯉が食べると、水温が低いため体内で油が固まって、鯉が消化不良を起こす可能性があります。
冬に使用するボイリーはフルーツ系がいいと言われる理由は、釣れる釣れないと言うよりも、そういった消化の面を考慮してのことです。
水温に低い冬は鯉がエサを吸い込む力が弱くなるので、ボイリーを使用する場合は、大きさと浮力に注意してボイリーを選択する必要があります。
冬の鯉釣りでは、鯉がエサを吸い込みやすいように小さめのボイリーを使用します。
また、冬場は鯉がボイリーを吸い込みやすいように、ポップアップやワフターと言われるボトムボイリーよりも比重の軽いボイリーを使用します。
ポップアップボイリーを使用する場合に、ボトムタイプのボイリーとセットにしたダブルベイツにしてしまうと、ボイリー全体のサイズが大きくなってしまいます。
なので、ボトムとポップアップのそれぞれを半分ずつをくっつけて1つにして使用します。
ワフターは、底には沈みますがボトムボイリーに比べると比重が軽いボイリーです。
なので、ワフターを使用する場合は、ワフター単体で使用します。
ボイリーはこういったようにいろいろな種類があったり、応用的な使い方があるので、年間を通して使いやすくとても優れたエサです。
まとめ
今回は冬に鯉釣りをする時に気をつける点について説明しました。
冬は水温が低く、鯉の活性が低いため、普段よりも繊細な釣りを心がける必要があります。
しかし、冬はジャミや小型の鯉の活性が低いため、意外にも大型の鯉が釣れる場合があります。
ぜひ、繊細なエサや仕掛けと正確なキャスティングで、大型の鯉を狙ってみてくださいね。