こんにちは、ゆういちです。
今回は鯉釣りの仕掛けの作り方をご紹介します。
鯉釣り仕掛けの作り方は、人それぞれ違っていて、こだわりがあります。
鯉釣りの仕掛けは年々進化していて、「これが正解!」と言えるものは、正直鯉に聞いてみないとわかりません。
しかし、鯉釣りの仕掛けを作る時は、注意しなければならないポイントがあります。
特に、鯉は警戒心が強い魚なので、鯉釣りの仕掛けを作る場合は、なるべく鯉に警戒心を与えず、鯉がエサを吸い込みやすいような仕掛け作りを心がける必要があります。
鯉釣りの仕掛けは、あまり考え過ぎると複雑な仕掛けになりがちですが、鯉釣りが上手い人の仕掛を見てみると、意外にもシンプルな仕掛けを使用していたりします。
僕も鯉釣りの仕掛けを作る時は、できるだけ余計なパーツを付けずに、なるべくシンプルな仕掛けを心かけています。
それでは、鯉釣りの仕掛けは、どのような点に注意して作ればいいのでしょうか?
鯉釣りの仕掛けはトータルバランスで考える
鯉釣りの仕掛けを作る際は、ハリ先から竿やリールまでのトータルバランスで考える事が重要です。
僕の場合は、鯉釣りの仕掛けはまずどのようなハリを使うか?という点から考えていきます。
鯉はエサを食べる時に何度も吸ったり吐いたりを繰り返すため、なるべく吸い込みやすいハリを使用する必要があります。
吸い込みやすいハリとは、大きさはあまり大きくなくて、重さはできるだけ軽いハリになります。
そういった吸い込みやすい小さめで軽いハリを使用する時に、石鯛竿のようにパワーのある竿を使用すると、竿のパワーにハリが負けてしまい、ハリが折れやすくなってしまいます。
なので、吸い込みやすい軽めのハリを使用する場合は、竿はハリの強度とのバランスを考えて選ぶ必要があります。
できるだけ吸い込みやすい軽めのハリを使いたい時は、竿先が柔らかく、しかも鯉のパワーに負けないような腰の強い竿が最適です。
例えば、あの山田勲さんが使っていたPSサーフパワーなどは、竿先が柔らかくて、腰の強い竿の代表ですね。
PSサーフパワーと言えば、知る人ぞ知る鯉釣りの名竿です。

ちなみに、僕も3.6メートルのPSサーフパワーを3本持っていますが、非常に竿先が柔らかくて、鯉を寄せる時に柔らかく寄せてくることができ、非常に味のある竿だなと感じています。
PSサーフパワーのような竿先が柔らかい竿は、鯉の重量や衝撃を和らげてくれるので、小さめで軽いハリでもハリが折れにくくなります。
また、鯉釣りの仕掛けを考える際は、竿だけではなく、ラインやハリスもハリや竿とのバランスを考慮して選ぶ必要があります。
具体的には、吸い込みやすい軽めのハリを使う場合は、竿も柔らかめの竿を使いますので、その分、ラインやハリスもやや細めのものを使用します。
逆に、石鯛竿のようなパワーのあるロッドを使う場合は、折れにくい丈夫なハリを使用したり、ハリスが切れたりしないように太めのハリスが必要になってきます。
鯉釣りの仕掛けに使うパーツは目立たないものを使用する
鯉釣りの仕掛けを考える際に大事な点がもう1つあります。
それは、できるだけ目立たないパーツを使用することです。
鯉はとても警戒心が強い魚なので、仕掛けに目立つようなパーツを使うと、警戒してエサを食べずにポイントから去ってしまいます。
なので、仕掛けにはできるだけ目立たないパーツを使用する事が大切です。
目立たないパーツについて考えると、ポイントとなるのはパーツの大きさと光沢です。
ヨリモドシなどのパーツは、できるだけ小さめで目立たないものを使用する必要があります。
これも先ほどのハリと同様ですが、目立たない小さめのヨリモドシなどは、その分強度も弱いので、それに見合った柔らかめの竿を使用する必要があります。
また、ヨリモドシやオモリなどのパーツは、できるだけ光沢を消して使用する必要があります。
新品のオモリを買うと銀色にギラギラと光っていますが、このようなオモリを使用すると水中でオモリが光ってしまい、鯉に警戒心を与えてしまいます。
なので、新品のオモリを買ったら必ず光沢を消して使用します。
オモリの光沢を消す方法は、主に2つあります。
1つは、コーティングパウダーでオモリにコーティングを施し、オモリの光沢を消す方法です。
コーティングパウダーでオモリにコーティングをする場合は、オモリをペンチなどでつまんでガスコンロでオモリを加熱します。
オモリを加熱すると、オモリの表面が柔らかくなりますので、オモリの表面が柔らかくなったら、コーティングパウダーをオモリにふりかけます。
オモリにまんべんなくコーティングパウダーをふりかけたら、オモリが自然に冷めるまで冷やします。
※オモリをは加熱すると非常に熱くなりますので、火傷をしないように十分に気を付ける必要があります。
以前は、僕もオモリにコーティングパウダーをふりかけて使っていたのですが、正直とても面倒です。
せっかく手間ひまかけて作ったオモリが、一発で根掛かりしてしまい回収できなくなってしまった、なんて悲しい経験もあります。笑
なので、今はコーティングパウダーは使用していません。
それでは、どのようにしてオモリの光沢を消しているかと言うと、買ってきたばかりオモリは塩水に浸して光沢を消しています。
やり方はとても簡単です。
バケツやタッパーなどに水道水を入れ、その水に食塩を適量混ぜます。
食塩の量はだいたいって感じで、けっこう適当です。
そして、その食塩水の中にオモリを浸して数日間放置します。
オモリを浸して数日間放置した後に、浸していた食塩水を捨てます。
食塩水を捨てた後に、数日間オモリを放置しておくと、オモリの表面の光沢が消え、オモリの色ががグレーになります。
このオモリの光沢が消えた状態になって初めて実際の釣りで使用します。
実際に塩水で光沢を消したオモリは、こんな感じになります。
コーティングパウダーを使ってオモリをコーティングする方がしっかりとオモリをカモフラージュできるので、ベストな方法はコーティングパウダーを使う方法です。
しかし、コーティングパウダーを使ってコーティングするのが面倒な人は、塩水でオモリの光沢を取る方法を試してみてください。
また、ヨリモドシなどのパーツもできるで光沢のないものを使用することが大切です。
ヨリモドシなどのパーツを購入する際は、銀色や金色などの光っている物は購入せず、黒色などのできるだけ目立たないものを購入するようにします。
また、カープフィッシング専用の道具には、すでにカモフラージュカラーが施されたパーツも販売されていますので、そういった目立たないパーツを使用するようにします。
喰わせ式1本バリ仕掛けの作り方
それでは、喰わせ式1本バリ仕掛けの作り方をご紹介します。
まずは、ハリにハリスを結びます。
ハリスの長さは、ハリを結んだ状態でおおよそ20センチくらいの長さで切るとちょうどいい長さになります。

食わせ式1本バリ仕掛けで使うハリの大きさは、伊勢尼の12号から13号くらいがちょうどいい大きさです。
また、あまり大きいハリは鯉が吸い込みづらいため、ハリ掛かりしにくくなります。
ハリスはできるだけしなやかな素材のものを選びます。
おすすめはダイニーマ素材の鯉ハリスです。
ハリスの太さは、使用する竿とのバランスを考えて選ぶ必要があります。
僕の場合は、いつもダイニーマ素材の鯉ハリスで、4号か5号あたりを使用しています。
4号か5号じゃ、ハリスが細いんじゃないの?
と思う方もいるかもしれませんが、僕は今まで鯉ハリスの4号か5号を使用していて、ハリスを切られた事がありません。
どちらかと言うと、鯉に障害物に入られ、ラインを切られる事の方が経験上多いです。

次に、ラセンを木綿糸で縛り、ラセンの付いたた木綿糸をハリスのチチワの部分に縛ります。

ラセンの付いた木綿糸をチチワに縛る時は、ラセンの底からハリのちもとまでの長さが、おおよそ4センチから5センチくらいになるように調整します。
完成するとこのような形になります。

ラセンを結ぶ糸に木綿糸を使う理由は、ラセンが根掛かりした時に、ラセンを結んでる糸が切れて仕掛けを回収できるようにするためです。
なので、ラセンをハリスに取り付ける際は、ラセンが根掛かりした際にラセンだけが外れるように、ラセンの中心にハリスは通さず、ラセンとハリスが別々になるように取り付けます。
ちなみに、よく鯉釣りのハリスで赤色の糸が使われますが、赤は鯉の警戒心を解く色なんだそうです。
吸い込み式仕掛けの作り方
次に、吸い込み式仕掛けの作り方をご紹介します。
吸い込み式仕掛けには2本バリ仕掛けから4本バリ仕掛けまで数種類ありますが、僕は吸い込み釣りをする時は、主に2本バリ仕掛けを使っています。
ハリ数が増えると、余ったハリが鯉の魚体に刺さって鯉にダメージを与えてしまいますし、鯉とのやり取りの際に、余ったハリが障害物に引っかかってバラシの原因にもなります。
なので、吸い込み釣りでは、できるだけハリ数を少なくする必要があります。
それでは、2本バリ吸い込み式仕掛けの作り方をご紹介します。
まず、ハリスの両側にハリをそれぞれ結びます。
ハリスの長さは、片方にハリを結び終わった状態で、おおよそ35センチくらいの長さで切るとちょうどいい長さになります。
吸い込み釣りで使用するハリは、伊勢尼の13号くらいがちょうどいいサイズです。
また、吸い込み釣りの場合、より吸い込みやすい形状のロングシャンクもおすすめです。
吸い込み釣り仕掛けに使用するハリスは、食わせ式1本バリ仕掛け同様、柔らかい素材のダイニーマを使用します。
吸い込み釣りでは、ハリスのしなやかさがとても重要になってきますので、必ずダイニーマのような柔らかいハリスを使用します。
ハリスの太さは、食わせ式1本バリ仕掛けと同じくらいの太さで十分です。
次に、両側にハリの付いたハリスを中央で折り返し、折り返した部分にチチワを作ります。
チチワを作る時に、両方のハリ先にハサミをひっかけてぶら下げた状態でチチワを作ると、ハリスの長さが均等になります。

チチワは折り返した部分に1つと、ハリのちもとから5~7センチあたりに1つ作ります。

後は、チチワをヨリモドシに通して完成です。
吸い込み仕掛けは、慣れてしまえば簡単に作る事ができますので、釣具屋さんでわざわざハリのたくさん付いた吸い込み仕掛けを購入する必要はありません。
この2本バリの吸い込み仕掛けでもダンゴをきちんと握れば、ダンゴが空中分解する事はありません。
もし、ダンゴが割れてしまう場合は、ヨリモドシにラセンを付けて使用します。
あるいは、練りエサにホットケーキの粉を混ぜると吸い込みダンゴがまとまりやすくなり、ダンゴが空中分解しにくくなります。
よく、吸い込み釣りではハリ数が多い方がハリ掛かりしやすいと思うかもしれませんが、2本バリでも十分ハリ掛かりしますので、まったく問題ありません。
それよりも、鯉が掛かった後に余ったハリが鯉を傷つけたり、障害物に引っかからないようにする事の方が重要です。
鯉釣りの仕掛けはラセンにもこだわる
鯉釣りで使用するラセンは、市販のものでも構いませんが、僕はラセンを自作しています。
市販のラセンは、金色にピカピカと光っているので、鯉に警戒心を与えてしまいます。
また、市販のラセンはラセンの材質が硬いために、根掛かりした時にラセンが伸びず、根掛かりした時にうまく外れません。
なので、僕はホームセンターから園芸用の柔らかめのアルミニウムの針金を買ってきて、ラセンを自作しています。
ホームセンターに売っている園芸用のアルミニウムの針金は、色も目立たず、素材も柔らかいので、ラセンの素材に適しています。
ホームセンターに行くと、いろいろな太さの針金が売っていますので、自分で実際に針金をいろいろと曲げたりしてみて、ちょうどいい柔らかさの針金を選んでみてください。
ラセンの作り方は、適当な長さに切って、ペンチでつまみながら指でぐるぐると巻いていきます。
慣れないとうまく作れませんが、慣れてくると簡単にラセンを作る事ができます。
小学校の時の工作みたいで、ラセン作りも楽しいものです。
鯉釣りでボイリーを使用する時の仕掛けの作り方
次にボイリーを使う場合の仕掛けの作り方をご説明します。
エサにボイリーを使う場合は、ボイリーを通すためのヘアリグを使った仕掛けを使用します。
ヘアリグを使った仕掛けでも、ブローバックリグ、Dリグなど、発展形の仕掛けもありますが、僕が使用している仕掛けは、最もオーソドックスなヘアリグ仕掛けです。
よく、ブローバックリグはフッキング率が高いなどと言われますが、フッキング率を考える時には、リグの種類よりもボイリーの大きさとハリの大きさの方が大事だと僕は思っています。
なので、いろいろなリグを使い分けるよりも、鯉の活性に応じてボイリーやハリのサイズを使い分けるようにしています。
それでは、ボイリーを使用する際のヘアリグ仕掛けの作り方をご説明します。
ボイリー用のヘアリグ仕掛けの場合、ハリスは表面にコーディングが施されているコーテッドブレイドラインを主に使用します。
その理由は、ボイリーを使った釣りでは、ボイリーだけを付けてキャストする場合があるので、ハリスの絡みを防止するためです。
もし、コーテッドブレイドラインがない場合は、食わせ式1本バリ仕掛けと同様のダイニーマ素材のハリスでも問題ありません。
また、ポイントが遠くて超遠投をする場合は、より絡まりにくいフロロカーボンハリスを使用します。
それでは、ボイリー用のヘアリグ仕掛けの作り方を説明していきます。
まず、コーテッドブレイドラインのコーティングを15センチくらい剥がします。

次に、コーティングを剥がした方に小さめのチチワを作り、ハリスを30センチくらいの長さで切ります。

次に、チチワがない方の端をハリスのカンの部分に通して、ハリに12回ほど巻き付けます。

この時、ハリのカンの部分の切れ目のない方からハリスを巻いていくのがポイントです。
カンのある方から巻いていくと、カンの隙間にハリスが食い込んでしまいますので、必ずカンの切れ目のない方からハリスを巻いていきます。
ハリスを巻く回数ですが、僕は12回とやや多めに巻いています。
ハリスを巻く回数が少ないと、ヘアリグの部分がハリ先から離れる位置が高くなってしまうためです。
また、ヘアリグの長さを決める場合は、実際にボイリーをハリの底にあてて、チチワの長さを測ってから巻いていきます。
ハリにハリスを巻いたら、ハリスのもう一方の端から、アンチタングルスリーブを通します。
このアンチタングルスリーブは、ハリスがオモリなどの部分に絡みにくくする効果があります。
アンチタングルスリーブをハリスに通したら、ヨリモドシにハリスを結びます。

オモリ部分の仕掛けの作り方
次に、オモリ部分の仕掛けの作り方をご説明します。
僕は、以前はナツメ型や円盤型オモリを使った誘導式の仕掛けを使っていましたが、今はエサにボイリーを使わない場合でもカープフィッシング用のセーフティリグを使っています。
その理由は、セーフティリグの方が鯉を傷つける事もないし、仮にラインブレイクしたとしても、仕掛けからオモリが外れて、鯉がオモリを引きずらなくて済むようにという配慮からです。
また、セーフティリグは必要なパーツさえ揃っていれば、事前にオモリ部分の仕掛けを作っておく必要もないので、その点も非常に便利です。
それでは、セーフティリグ仕掛けの作り方をご紹介します。
まず初めに、リグチューブにラインを通します。
リグチューブの内径とラインの太さが合っていなかったり、ラインが濡れていたりすると、なかなかリグチューブにラインが通っていきません。
自分が使用しているラインの太さ(mm)と、購入するリグチューブの内径(mm)をよく確認してから、リグチューブを購入するようにしましょう。
リグチューブにラインを通したら、ラインをテールラバーとリードクリップにも通して、ヨリモドシに結びます。
僕の場合、ナス型オモリを取り付ける場合は、オモリのフックの部分を直接リードクリップに引っ掛けています。
人によっては、ナス型オモリのフックの部分にスイベルを付けてから取り付けていますが、僕は面倒なので、直接リードクリップにナス型オモリのフックの部分を取り付けています。
まとめ
鯉釣りの仕掛けの作り方には、いろいろなやり方がありますが、一番大事なポイントは以下の4点になります。
- 鯉に警戒心を与えない事
- 鯉がエサを吸い込みやすい仕掛けを心掛ける事
- ハリから竿までのトータルバランスで仕掛けを考える事
- ラインブレイクした際に鯉が余計なパーツを引きずらないように配慮すること
ぜひ、鯉釣りの仕掛けを作る際に参考にしてみてくださいね。