ゆういちのカープフィッシング入門をご覧頂きありがとうございます。
川

鯉釣りのポイントとなるのはどんな所か?

こんにちは、ゆういちです。

 

鯉釣りでは、特に重要になってくるのがポイント選びです。

 

今は鯉釣り用のいいエサたくさん販売されているので、エサによる釣果の差が少なくなってきています。

 

なので、釣果に大きく差が出ているとすれば、それはポイントに原因がある可能性が高いと言えます。

 

きちんとしたポイントを狙っていけば、1メートルを超える巨鯉が釣れる事も夢ではありません。

 

それでは、鯉釣りではどういった所がポイントになるのでしょうか?

 

スポンサーリンク

鯉釣りはどういう所がポイントになるか?

釣り場では、水の流れや底の変化などによりエサが貯まる場所がある程度決まっています。

 

鯉はいつもエサの貯まる場所を覚えているので、いつもだいたい同じ場所でエサを摂る傾向にあります。

 

逆にこの習性を利用して、何日間かある場所に意図的にエサを投入し続けるこどで、自分でポイントを作ることもできます。

 

日帰りでの1日だけの釣りでは、こういった自分でポイントを作ることはなかなか難しいです。

 

しかし、何日間が泊まって釣りをする場合や、ポイントが家から近い場合などは、障害物の周りやエサが貯まりやすいような場所を選んでエサを与え続ければ、自分の狙いどおりにエサを食わせることもできるようになります。

 

 

 

川での鯉釣りのポイントとは?

川での鯉釣りのポイントは、基本的には流れが緩やかになっているカーブの内側が狙い目になります。

 

流れの早いカーブの外側は、エサが溜まりにくいため、鯉釣りのポイントにはなりにくいです。

 

流れの外側でも大きな石が沈んでいたり、乱杭があったりして、障害物で流れが変わっている場合は、その下流側がポイントになります。

川
LubosHouska / Pixabay

また、2つの川が合流する場所や流れ込みがある場所なども鯉釣りのポイントになります。

 

その他、川の浅くなっているところをよく見ると、底がクレーターのようにいくつも丸くえぐれている場所があります。

 

そのクレーターのような丸い跡は、鯉がエサを吸った跡なので、そういった場所も鯉のポイントになります。

 

鯉は流れや底の状態が変化している場所を好んでエサを食べます。

 

なので、底が変化しているカケアガリも重要なポイントになります。

 

 

 

鯉釣りの湖沼でのポイントとは?

湖沼では川のように目に見える流れがないので、川よりもポイント選びが難しくなります。

 

湖沼の場合は、まずポイントの目安になるのが流れ込みです。

 

水が流れ込んでいる場所は、酸素も豊富でエサになる小動物も集まりやすいので、そういったポイントが狙い目になります。

 

しかし、同じ流れ込みでも冷たい水が流れてくるようなポイントは注意が必要です。

 

夏のように水温が高い場合は、冷たい水が流れてくる場所はいいポイントになりますが、水温が低い時には、冷たい水が流れ込んでくる流れ込みは鯉が避けるようになりますので、ポイントにはなりにくくなります。

冬の鯉釣りの釣り方とは?

 

なので、目に見える変化だけではなく、水温の変化にも注意しながらポイントを探す必要があります。

 

また、底が砂地になっており、岸から緩やかにカケアガリになっているような所がポイントになります。

 

カケアガリの他に水草が生えている所や大きな障害物のある所、底に凸凹があり変化している所なども鯉釣りのポイントになります。

 

こういった底の変化は、川の場合と同じようにオモリの付いた仕掛けを投げ入れて、底の状態を探っていきます。

 

湖沼の場合は、こういった底の変化や障害物の有無だけではなくて、風によってできる流れの変化がある場所もポイントとなります。

波立っている水面
pixel2013 / Pixabay

 

 

 

汽水域の川での鯉釣りのポイントは?

鯉は河川の下流域で海水と淡水が交じる汽水域にも生息しています。

 

鯉は海まであと数百メートルというい場所でも生きられる適応力を持っています。

 

なので、海水が混ざる汽水域の河川でも鯉を釣ることができます。

 

汽水域では、潮の干満によって水位が大きく変化するため、潮の干満の状況によってポイントが大きく移動します。

 

汽水域での鯉釣りのポインを一言で言うと、浅場になります。

浅場にいる鯉
pixabay

海水と淡水が交じる汽水域では、海水の方が比重があるため、深場の方がより海水の濃度が高くなります。

 

逆に浅場は海水の濃度が薄いため、もともと淡水魚である鯉は、そういった海水濃度の浅い浅場に集まる傾向にあります。

 

汽水域の河川で鯉釣りをしていると、鯉が尾っぽを出しながら浅場でエサを食べているのをよく見かけることができます。

 

汽水域の河川で鯉を釣る場合、、他の河川と同じ考えで深場などを狙っていてもいつまで経ってもアタリが来ないなんて事になります。

 

汽水域の河川では、鯉は浅場を狙え!

 

これが汽水域で鯉釣りをする時の鉄則です。

 

 

 

スポンサーリンク

鯉釣りの意外なポイントとは?

鯉釣りはリールを付けたブッコミ釣りが主流となります。

 

なので、どうしてもより遠くのポイントを狙いたくなるものですが、竿下の騎士近くのポイントでよく大物が釣れたりします。

岸際にいる鯉
pixabay

 

鯉のエサとなる小動物などは水辺にいることが多いため、鯉は岸際の浅場でエサを摂る事が多いです。

 

特に活性の高い春などは、岸際のほんの目の前まで鯉が寄ってくるので、仕掛けを投げたりせずに、送り込みで竿下にエサを投入しておくと釣れることもあります。

 

ただ、送り込みで竿下に仕掛けを入れる際は、鯉に警戒されないように竿をできるだけ水辺から離れたところにセットし、釣り人もなるべく水辺から離れた場所でアタリを待つ必要があります。

 

釣り場の状況にもよりますが、もし竿3本くらい出す時は、1本くらいは竿下の近場のポイントに仕掛けを入れておくと意外な大物が掛かったりします。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は鯉釣りのポイントなる場所や考え方について説明しました。

 

鯉釣りはエサも大事な要素ですが、一番大事なのはポイント選びです。

 

そして、そのポイントに正確にエサを入れることができるキャスティング技術も重要になってきます。

 

ポイントは選びは、経験によるところも多いので、自分で仮説を立てながら実際に釣りをして検証してみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク