こんにちは、ゆういちです。
今回はエサにパンを使った鯉釣りについて説明します。
鯉釣りはボイリーや練りエサを使った吸い込み釣りなどが主流ですが、鯉釣りはエサに食パンを使った釣り方もあります。

よくパンプカなどと言われる釣り方ですね。
この釣り方は、ハリに食パンだけを付けて水面に浮かして釣ります。
ルアーフィッシングのトップウォーターのような感じの釣りで、鯉釣りを本格的にやっていない人にも人気がある釣りです。
鯉をパンで釣る時のコマセの撒き方は?
パンを使ったパンプカの鯉釣りは、ハリに食パンだけを付けて水面に投げ入れます。
パンはあまり潰しすぎると水中に沈みますので、パンが水中に沈まないようにハリ付けします。
ポイントは、目で見て鯉が集まっているポイントです。

ハリの付いたパンを投げ入れた後は、そのまま流れに合わせてパンを流していくだけです。
もし、鯉がバイトしなかった場合は、一度仕掛けを上げて再度投げ入れます。
あとはこれの繰り返しです。
とても簡単ですね。
パンプカ釣りでのコマセの撒き方は、ちぎったパンをいくつかポイント周辺に投げ入れるだけです。
食パンはほとんど匂いがありませんので、鯉に水面に浮いているパンを気付かせるためには、視覚的にアピールする必要があります。
なので、ある程度の量のパンをコマセとして撒いて視覚的にアピールする必要があります。
また、食パンはあまり匂いがしないので、ボイリーフィッシングで使われるリキッドなどをパンに少し染み込ませるのも面白いかもしれません。
パンに鯉がスレてきたり、あまり鯉の活性が高くない場合は、ボイリー用のリキッド類を使ってみるのも面白いです。
冬にパンで鯉を釣るには?
パンは柔らかく消化がいいので、冬でもパンで鯉を釣ることができます。
しかし、パンプカ釣りでは、浅場に鯉が集まっている所がポイントになります。
浅場は水温の変化が激しいので、冬は鯉があまり入ってきません。
なので、日が照っていて温かい日の方が狙い目になります。

日が照っている温かい日は、浅場の方が水温の上昇が早いので、冬でも鯉が浅場に入ってくる場合があります。
浅場に鯉が入って来ているかどうかは、目で見て確認できるので、釣れるか釣れないかの判断が比較的しやすく勝負の早い釣りになります。
鯉のパンプカ釣りは返しの付いてないバーブレスを使おう
パンプカで鯉を釣る場合は、バスロッドや小型のリールを使用してライトタックルで狙う場合がほとんどです。
ラインなども1号から3号くらいの細めのラインを使用します。
鯉の引きはとても強いので、バスロッドのようなライトタックルで鯉が掛かった場合は、かなりの引き味を楽しめます。
しかし、ライトタックルで細いラインを使う場合、その分ラインブレイクする可能性も高くなります。
なので、鯉のパンプカ釣りでライトタックルを使用する場合は、返しの付いていないバーブレスのハリを使うようにしましょう。

バーブレスのハリを使用すれば、仮にラインブレイクして鯉の口にハリが残ってしまったとしても、ハリが鯉の口から外れる確率が高くなります。
ヘラブナ釣りもゲームフィッシングの1つですが、ヘラブナ釣りではへらスレと言って返しの付いてないハリを使うのが当たり前になっています。
僕はボイリーや練りエサを使う場合でもバーブレスを使っていますが、経験上ほとんどハリが外れることはありません。
仮にバーブレスのハリを使用してハリが鯉の口から外れたとしても、ハリが外れるか、外れないかのその緊張感がパンプカ釣りでのゲーム性を高めることになります。
まとめ
今回はエサに食パンを使ったパンプカ釣りについて説明しました。
鯉は基本的に底のエサを食べますが、水面に浮いている食パンなども積極的に食べてきます。
食パンを使ったパンプカ釣りは、ルアーフィッシングのようなサイトフィッシングの面白さがあるので、また違った鯉釣りが楽しめると思います。
パンプカ釣りをする場合は、できるだけハリが外れやすいバーブレスのハリを使用するようにしてみてくださいね。