ゆういちのカープフィッシング入門をご覧頂きありがとうございます。
スマホとノートパソコン

釣り日記を簡単に作成できるおすすめのアプリは?

こんにちは、ゆういちです。

 

釣りをしていると過去のデータを知りたくなる時ってありませんか?

 

去年の春頃は、どの釣り場がよく釣れただろうか?

 

去年の秋は、どのエサが一番喰いが良かっただろうか?

 

自分が釣りをした記録をデータとして残しておくと、今後釣りに行く時にとても参考になります。

 

僕の鯉釣りの師匠でもある友人は、過去に釣った鯉の数や釣り場、エサなどをもう数十年ノートに記録しています。

 

その友達と一緒に釣りに行く時は、この時期はどの釣り場が良さそうかなどとデータを元にして教えてくれるので、とても参考になります。

 

地道に釣りのデータを取っていく事は少々面倒な感じがしますが、この友人を見ているとやはり過去の釣果のデータは、後々とても参考になります。

 

釣果をノートに記録していくアナログな方法でももちろん良いと思いますが、今はパソコンやスマホが普及しているので、そういったものを利用して簡単に効率的に釣り日記を作りたいですよね。

 

また、ノートよりはスマホやパソコンで日記を作った方がデータの検索が早いので、データを調べたい時にも非常に便利です。

 

今回はそんな釣り日記を簡単に作成できるアプリをご紹介します。

 

スポンサーリンク

釣り日記を作成するおすすめのアプリは?

釣り日記を作成するアプリは、以下のような専用のアプリが数種類出ています。

 

順番はアプリの人気順になっています。

 

  • 釣果記録アングラーズ
  • Fish Record AR
  • 釣果ノート(製本まで可能な釣果記録アプリ)
  • 2000超の釣り場の情報がGPSで探せる釣りのGyoNet
  • 釣りの記録をGPS軌跡と共に:FishingGPS
  • 釣り情報 ツリバカメラ
  • Fishing-Book
  • 釣具のポイント アプリ(釣り)
  • 爆釣メジャー
  • みんなの釣果 フォト&マップ

 

それぞれのレビューを見てみると、アプリによって若干の不具合も見られるようですね。

 

こういった専用の釣り日記アプリを使用するのももちろんいいと思いますが、僕のおすすめはEvernote(エバーノート)です!

エバーノートへのリンク

 

Evernoteの入力画面
Evernoteの入力画面

 

エバーノートは、基本的には無料で使えるアプリですが、月額433円の有料プランもあります。

 

無料プランと有料プランの違いは以下の通りです。

比較項目ベーシック 無料プレミアム ¥433/円
複数の端末に同期2台まで無制限
月間アップロード容量60M10GB
ノートの上限サイズ25M200M
カスタマーサポートオンラインフォーラムメール/チャット
ノートをオフラインで使用
メールを Evernote に転送
Office 文書や PDF の中まで検索

 

無料版のEvernoteを使っていてデータ容量が足りなくなってしまった場合は、月に10Gまで使用できる有料プランを検討するとよいでしょう。

 

しかし、僕は無料プランで十分だと思います。

 

僕がおすすめの釣り日記の作り方は、Evernoteとブログの両方を使って作る方法です。

 

Evernoteの優れている点は、スマホで記録したデータをそのままパソコンで共有できる点です。

 

釣り場で作ったスマホのデータがそのままパソコンでも活用できます。

 

Evernoteは文字だけではなく、写真や音声、動画なども文字と一緒にひとつのノートに記録しておくことができます。

 

1日分の日記を作る場合は、新たにノートを作成して、その中に1日分の情報を記録していきます。

 

1日で1つのノートになるので、後から記録を探す場合も日付などを入力して検索すれば、すぐに見つけたいデータを探すことができます。

 

釣り場で作成したEvernoteのデータだけを釣り日記にしても良いのですが、見やすさやデータの探しやすさを考慮すると、Evernoteのデータをブログに落とし込んでいく方法がおすすめです。

スマホとノートパソコン
pixabay

また、無料版のEvernoteだと使用できる容量が限られているので、データをEvernoteからブログに落とし込んでいけば、Evernoteの容量の問題も解決できます。

 

ブログは記事を一般に公開することもできますが、記事を非公開に設定しておけば、自分だけの日記としても活用できます。

 

ブログの場合、カテゴリーを自由に作成できるので、わかりやすくカテゴリー分けをすれば、後からデータを探す時に視覚的に見つけやすくなります。

 

Evernoteからブログにデータを転記する場合は、スマホで作ったEvernoteのデータをそのまま活用できますので、日記をブログに転記してもそれほど手間がかかりません。

 

こうやってブログを釣り日記として活用していけば、ブログ運用にも慣れてきて、将来は一般に公開するようなブログもすぐに作れるようなります。

 

まさに一石二鳥という訳です。

 

ブログにはお金のかからない無料ブログもありますので、初めのうちは無料ブログから始めるのがいいでしょう。

 

ぜひ、Evernoteとブログを使って、自分だけの釣り日記を作成してみてください。

 

 

スポンサーリンク

釣り場で日記をスピーディーに作成するには?

僕はiPhoneにEvernoteをインストールして使っているのですが、フリック入力がとても面倒で苦手です。

 

なので、釣り場で釣り日記を書く時も文字入力が途中で面倒になり、半端になってしまうことがよくありました。

 

もっと釣り場で楽に文字入力をしたいなと思っていたのですが、最近ちょうどいいキーボード付きのスマホケースを見つけました。

キーボード付きスマホケース

 

値段は1980円ととても手頃な値段でした。

 

このスマホケースは、カバーの裏にスマホがセットできる留め具が付いており、この留め具にスマホを挟んで固定します。

 

そして、横にセットしたスマホの画面を見ながらキーボードで文字入力をします。

 

キーボードはBluetooth接続になっているので、ケーブルでスマホと接続しなくても簡単にキーボードで入力ができます。

 

カバーの裏にある留め具は上の部分が上下に移動するので、iPhone Plusなどのやや大きめの端末でも問題なく使用できます。

 

このスマホケースは、比較的小さめな作りになっているので、釣り場に持参してもそれほどジャマになりません。

 

今後釣りに行く時は、このキーボード付きスマホケースを持参して、釣り場で釣り日記をスピーディーに作成したいと思います。

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は釣り日記を簡単に作成する方法として、エバーノートとブログの組み合わせをご紹介しました。

 

ぜひ、Evernoteとブログを活用して、自分だけのオジリナルの釣り日記を作成してみてください。

 

 

スポンサーリンク