ゆういちのカープフィッシング入門をご覧頂きありがとうございます。
鯉

鯉の釣り堀での釣り方とは?

こんにちは、ゆういちです。

 

今回は、釣り堀での鯉の釣り方をご紹介します。

 

鯉釣りは近くに川や沼、あるいは湖などがなくても、鯉の釣り堀があれば手軽に楽しむことができます。

 

しかし、釣り堀の鯉は人に何度も釣られているため、とてもスレていてなかなかハリ掛かりしません。

 

釣り堀の鯉釣りはこういった鯉との駆け引きがあり、川や沼などでの鯉釣りとは違ったゲーム感覚の面白さがあります。

 

また、鯉の釣り堀は、使用できるエサが限定されていたり、使用できる道具も制限されている場合が多いので、エサの作り方を工夫したり、レンタルする道具をきちんとチェックする必要があります。

 

今回は、釣り堀で道具類をレンタルする場合のチェックポイントやポイントの選び方、エサの作り方や打ち方などについて説明していきます。

 

目次をクリックするとその位置まで移動しますので、興味のある箇所から読んでくださいね。

 

スポンサーリンク

鯉の釣り堀で竿をレンタルする場合のチェックポイント

鯉の釣り堀では、たいがい仕掛けの付いた釣り竿がレンタルできます。

 

釣り堀によっては、釣り竿や仕掛けが持ち込みできるところもありますが、竿や仕掛けをレンタルする所が多いです。

 

もし、釣り堀で仕掛けの付いた釣り竿をレンタルする場合は、仕掛けがしっかりとメンテナンスされているかを借りる前にチェックする必要があります。

蛍光ペンでチェックしているところ
pixabay

仕掛けをチェックする際のポイントは、以下の3点です。

 

  • ハリがきちんと尖っているか?
  • ハリスや道糸が傷ついたり、ヨレたりしていないか?
  • ハリスがハリの内側を通った状態でハリが結ばれているか?

 

釣り堀によっては、釣り竿が返却された時に仕掛けに不具合がないかきちんとチェックしていないところがあります。

 

なので、竿をレンタルする場合は、仕掛けの状態をよくチェックしてから借りるようにしましょう。

 

ハリ先が尖っていないと、タイミングよく合わせてもハリ掛かりがしにくくなります。

 

ハリ先のチェックの仕方は、ハリ先を親指の爪の上に充てて動かした時に、しっかりと引っかかるかをチェックします。

 

もし、ハリ先が爪の上で滑るようであればハリ先が甘くなっているので、釣り堀の人に言ってハリ先を研いでもらいましょう。

 

次に、ハリスがハリの内側を通った状態で結ばれているかをチェックします。

 

悪い例

釣り針
OpenClipart-Vectors / Pixabay

ハリスがハリの外側を通って結ばれていると、鯉がハリを吸い込んだ時にハリ先が鯉の口とは反対側を向いた状態で吸い込まれるので、合わせてもハリ掛かりしにくくなります。

 

 

 

スポンサーリンク

釣り堀で鯉を釣るコツとは?

鯉の釣り堀は川や沼などに比べて見た目の変化がないので、ポイントが見つけずらいです。

 

また、釣り堀の鯉はとてもスレているため、アワセてもなかなかハリ掛かりしません。

 

なので、釣り堀で鯉を釣るには、釣り堀ならではのちょっとしたコツが必要となってきます。

 

 

鯉の釣り堀はどこがポイントになるのか?

釣り堀の釣り池は、自然の川や沼のようにあまり変化がないので、ポイントを選ぶ際の基準がわからず、迷ってしまう方も多いはずです。

 

釣り堀の釣り池は変化のある場所が少ないのですが、その中でもより変化のある場所を見つけていきます。

 

釣り堀でポイントとなるのは、以下のようなところです。

 

  • 釣り池の角になっているところ
  • 釣り池の淵や手前
  • ポンプで水が出ている周辺
  • 水が流れ込んでいる場所

 

釣り堀の場合は、オモリを引いて底の状態を探ることはできないので、目に見える変化のある場所をポイントにします。

 

たとえば、水が流れ込んでいるところは、酸素が多く鯉が集まりやすい場所と言えます。

水に酸素が入っているところ
pixabay

 

逆に水の流れ出るところは変化がある場所ですが、鯉にとって特に好ましい変化がある場所とは言えません。

 

なので、水の流れ出る場所よりも、水の流れ込む場所の方が鯉の釣り堀のポイントしてはより狙い目になります。

 

また、鯉は障害物の周りを好むので、釣り池の角や隅、手前などが狙い目になります。

 

鯉の釣り堀では、こういったより変化のある場所を狙っていきます。

 

 

鯉の釣り堀のタナについて

鯉は基本的に底にあるエサを食べる魚です。

鯉 carp
patpayen / Pixabay

なので、仕掛けを投入する際は、エサが底に着くようにタナを取ります。

 

タナの取り方は、ハリ先に消しゴムを付けて底まで沈め、その状態でウキ下の調整をするとタナを取りやすいです。

 

釣り堀の底は一見同じ高さになっているように見えますが、実は底にヘドロが貯まらないように少し傾斜が付いています。

 

なので、ポイントを移動する場合は、再度タナを取り直してからエサの付いた仕掛けを投入します。

 

 

鯉の釣り堀で使用するエサと付け方について

鯉の釣り堀では、受付で指定されたエサを購入して使用する場合がほとんどです。

 

釣り堀によっては、竿や仕掛けと同様にエサも自由に持ち込みできる所もあります。

 

もし、エサが自由に持ち込める釣り堀の場合は、他の人とエサの部分で差が付けられますので、それだけ釣れる確率が高くなります。

 

もし、エサが自由に持ち込める釣り堀であれば、僕がおすすめするエサはマルキューの天下無双です。

 

天下無双にコイミーやスイミーなどをブレンドすると、集魚力の高いとても素晴らしいエサになります。

 

僕は釣り堀でボイリーを使ったことはないですが、もし自由にエサを持ち込みできる釣り堀であれば、ボイリーを使ってみるのも面白いかもしれませんね。

 

 

鯉の釣り堀でも川や沼などと同様に、エサはよくバラけるように作ることがとても大事です。

粉を練っている
Hans / Pixabay

 

釣り堀で購入するエサはコイミーのようなエサが多いですが、釣り堀のエサも練って作るのではなく、バラケやすいように水を入れたらエサを混ぜるようにして作ります。

 

エサは粒が残っている状態で、ハリ付けできる最低限の粘りさえ出ていれば十分です。

 

エサをハリに付けるときは、バラけやすいようにハリにエサを押し付けるようにしてハリ付けします。

 

また、エサは丸い形よりも三角形やひし形のようにハリに付けるとよりエサがバラケやすくなります。

 

エサをハリ付けしたら今度はポイントに仕掛けを投入しますが、毎回同じポイントにエサを入れることがとても大事です。

 

毎回違うポイントにエサを打ってしまうとエサがあちこちに散ってしまいます。

 

そうすると、鯉も散ってしまいますので、当たりが出にくくなります。

 

また、ヘラブナ釣りと同様に、釣り始めのうちは手返しを多くしてポイントにエサを多く入れることにより、鯉をより早く寄せることができます。

 

それには、やはりエサバラケ具合がとても重要になってきます。

 

 

スポンサーリンク

鯉の釣り堀でのアワセ方

鯉の釣り堀でのアワセ方ですが、基本的にはウキが大きく消し込んだ時にアワセます。

 

また、釣り堀の鯉は、ヘラブナ釣りと同様に食い上げのアタリが出ることもあります。

 

食い上げのアタリは慣れないとなかなかアワセずらいですが、ウキがスゥーッと上に浮いたら瞬時にアワセます。

 

鯉のアタリは、ヘラブナ釣りのアタリよりも大きいので、それほど神経質にならなくても大丈夫です。

 

ただ、注意点としては、アワセる時にあまり大きくアワセないことです。

 

あまり大きくアワセてしまうと、せっかく寄っている鯉がびっくりしてポイントから散ってしまいます。

 

なので、アワセる時は、小さく鋭くアワセるようにします。

 

アワセ方については、ヘラブラ釣りのアワセを参考にするとよいでしょう。

 

アワセ方の基本

 

 

 

アワセの悪い例

 

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は鯉の釣り堀での釣り方について説明しました。

 

鯉の釣り堀は、近くに川や沼などがない都市部に住んでいる方であっても、気軽に鯉釣りを楽しむことができます。

 

また、釣り堀での鯉釣りは、ブッコミ釣りとは違い、ウキの動きに瞬時にアワセる楽しみもあります。

 

鯉の釣り堀は、面白くてけっこうハマりますので、近くに鯉の釣り堀がある方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。

 

スポンサーリンク