こんにちは、ゆういちです。
今回は、僕がおすすめする鯉釣りのラインをご紹介します。
鯉釣りのラインに求められる条件は、擦れに強く、ある程度の伸びがあることです。
よくラインの性能に引っ張り強さが書かれていますが、鯉釣りのラインには引っ張り強さはあまり関係ありません。
なぜなら、鯉釣りはドラグを締めて強引に鯉と力勝負をする釣りではないからです。
それよりも、鯉が掛かりに入った時に杭や石にラインが擦れても切れないような耐摩耗性が鯉釣りのラインには求められます。

また、鯉が急に走り出したり、ランディング寸前で首を横に振ったりした時に、その衝撃をラインの伸びで吸収できるように、ラインには適度の伸びも求められます。
よく、鯉釣りではフロロカーボンのラインも使われたりしますが、僕はフロロカーボンのラインはあまりおすすめしません。
なぜなら、フロロカーボンのラインは伸びが少ないからです。
また、フロロカーボンのラインは、リールへの馴染みも悪いので扱いにくいという理由もあります。
それでは、さっそくおすすめの鯉釣り用ラインをご紹介していきます。
鯉釣りにおすすめのラインはこれだ!
それでは、僕がおすすめする鯉釣りのラインを2つご紹介します。
まず、鯉釣りに一番おすすめのラインは、サンヨーナイロン ライン APPLOUD GT-R ULTRA 600mです。
このGT-R ULTRAは、プロアングラーの村田基さんがプロデュースしているラインです。
擦れに非常に強く、またラインに適度な伸びがあります。
ラインを取り出すと、パッケージの内側に村田基さんの写真が描かれています。
パッケージもかっこいいでしょ?
僕は鯉釣りにはいつもこのGT-R ULTRを使用しています。
ただ、このGT-R ULTRは性能がいいだけに、値段もちょっと高めです。
なので、もし予算があまりない方には、こちらのラインをおすすめします。
サンライン(SUNLINE)の ナイロンライン スーパー鯉 600m です。
鯉釣りのラインの太さはどれくらいがいいのか?
鯉釣りに最適なラインって、どのくらいの太さだと思いますか?
人それぞれ好みは違うと思いますが、僕が考える鯉釣りに最適なラインの太さは4号から7号くらいです。
ポンドに換算すると16lbから25lbくらいですね。
これ以上太くなると、仕掛けを投入してアタリを待つ時にラインが水中で糸鳴りがしたり、鯉が走った時にラインにかかる水の抵抗が強すぎてラインが切れやすくなったりします。
なので、ラインの太さとしては、4号から7号くらいが適当です。
僕はいつも20lb(5号)のラインを使用しています。
しかし、釣り場に石がたくさんあって、細いラインだとすぐにラインが擦れてラインブレイクしてしまう場合は、7号以上のラインを使用しても問題ありません。
そのあたりの選択は、釣り場の状況に合わせて柔軟に対応した方がいいと言えるでしょう。
もし、7号以上の太めのラインを使う場合は、アタリを待つ間はしっかりとラインを水中に沈めて待つようにしましょう。
鯉釣りのラインは何色がいいのか?
鯉釣りに使用するラインの色は、できるだけ水中で目立たない色が最適です。
鯉はとても警戒心が強い魚なので、水中で目立つ色のラインだと鯉に警戒されてしまいます。
なので、グリーンやブラウンなどの水中で目立たないような色のラインがおすすめです。
先ほどのGT-R ULTRは濃い緑色をしているので、目立たないラインと言えるでしょう。
また、もう1つのサンライン・スーパー鯉は、グリーンとマットレッドブラウンの2色があります。
以前、マットレッドブラウンの色も使った事がありますが、水中ではそれほど目立たない色でした。
サンライン・スーパー鯉の場合は、僕としてはどちらかと言うとグリーンの方がおすすめですね。
まとめ
今回は、鯉釣りにおすすめのラインを2つご紹介しました。
僕の一番のおすすめのラインは、なんと言ってもサンヨーのGT-R ULTRAです。
このラインを選んでおけば、間違いないですね。
鯉釣りって、ロッドやリールばかりにこだわる人がとても多いですが、僕はそれよりもラインの方が大切だと思っています。
だいたい鯉をバラす時って、石や杭にラインが擦れてラインブレイクするケースが多いですからね。
なので、鯉釣りのラインにはこだわっていきましょう!